呆けて 呆けて 踊り狂って 夢の中
PAST PRODUCTIONS225ー
3.11山内若菜の絵とともに祈り踊る
ブログ記事
東日本大震災後、福島を何度も訪れ、意図せず亡くなった「いのち」を描き続ける画家 山内若菜さんの個展「3.11フクシマを忘れない」が、Cafe&Galleryのんの にて開催されます。
個展初日の3月11日(火) 13:30から
若菜さんの絵の前で踊らせていただきます。
小さな叫び 弱きものの足跡 眼差しの行方…
亡くなったいのちは、絵の中で再び蘇る
山内若菜展
「フクシマを忘れない」
主催 キビタキとワラシの会
開催期間 3月11日(火)〜16(日)
11時〜17時(初日は13時より 最終日は16時まで)
若菜さん在廊日
11(火) 14(金) 15(土) 16(日)
トークイベント
11(火) 14:00〜山内若菜さんトーク
(13:30に舞踏パフォーマンス
加藤道行&佐藤ユリカ)
15(土) 14:00〜山内若菜さんトーク
16(日) 14:00〜山内若菜さんトーク
全日入場料無料
Cafe&Gallery のんの
TEL 0489513608


oumagatokisakura~逢魔が時さくら
浮輪寮恒例お花見公演今年も開催いたします。
浮輪寮・お花見公演
oumagatokisakuga~逢魔が時さくら
開場:16:30
開演:17:30
ご料金3,000円(浮輪寮会員1500円)
桜の宴18:30頃
宴のみ手ぶら参加2,000円
観劇と宴の手ぶら参加1,500円
お料理持参無料
宿泊可能1泊5000円(浮輪寮会員3000円)
会場:artcenter/文化交流・浮輪寮
〒195-0063 東京都町田市野津田町1725
町田駅からバスと歩きで40分くらい
鶴川駅からバスと歩きで30分くらい
駐車場はありません。近くの野津田公園のパーキングをご利用ください。
アクセス
https://www.facebook.com/groups/abcdefghijklmnopqrstwxyz/permalink/3730056557214285/
◯お申し込み・お問い合わせ
加藤道行:メール・m.2in2tem8tohki@outlook.jp
電話09093035035
グーグルマップ
https://www.google.com/.../data=!3m1!4b1!4m6!3m5...
加藤道行 舞踏家
大学卒業後知的しょうがい者施設で働くなか、しょうがい者の表現活動に興味を持ち1995年頃より様々なワークショップに参加する。1996年頃より横浜市内の的しょうがい者施設でダンスワークショップを実践する中、自身も表現する楽しさに目覚めていく。2000年より偶然手にした公演案内に導かれ大野一雄舞踏研究所で舞踏修行を始める。2001年からは、師大野一雄の日常の介護を数名の研究生と共に行いながら師の身近で舞踏を学ばせていただく。師の昇天(2011年)された後、2012年高齢者向けダンスセラピーにも関心を持ち貴船恵子のもとで研鑽と実践を重ねる。
舞台では、コンテンポラリーダンサーや能、日本舞踊といった伝統芸能の方々との共演やオペラへの出演をしている。また、舞台以外でもミュージシャンや画家との即興コラボレーションを積極的に行っている。
日々、美と醜の間の真理を求め、ひと振りでもいのちのかたちを伝えることができればと願い踊り続けている。
中村香奈子 (なかむらかなこ)
横笛、雅楽、正倉院復元楽器の演奏家として国内外の様々な場にて活動中。「香風舎雅楽之会」を主宰。「花舞鳥歌風遊月響雅楽団」「雅楽三昧中村さんち」共同主宰。「雅楽」を主軸に、場との響き合い「かむながらの笛(即興演奏)」をライフワークとする。
芝祐靖氏(文化勲章受章)に横笛をはじめ雅楽全般を、豊英秋氏(元宮内庁式部職楽部首席楽長、芸術院会員)に古代歌謡、右舞、雅楽全般を師事。東京芸術大学音楽学部雅楽専攻科卒業。
「万葉に遊ぶ むすびひめ」日本伝統文化振興財団、「秋庭歌一具」/武満徹・伶楽舎、東宝映画『陰陽師』など参加多数。
Sayumi/音楽
音楽パフォーマンスユニットにて10年活動。同時期に10年間バレエピアニスト、5年間音楽療法ピアニストを行う。
現在は、作曲編曲提供、ピアニスト、ジャンベ講師、楽器つくりやおと遊びWS講師他、多ジャンル作家やアーティストとのコラボレーション、セッションを通じ活動の幅を広げている。音楽ユニット多数所属。2015年Sayumiとしてソロデビュー「心暦」iTunes配信。使用楽器は、ピアノ/口琴/シンセサイザー/ガラクタ/手作り楽器/打楽器/笛/鍵盤ハーモニカ等<音の楽しさを皆さんと共有し、人・自然・宇宙の喜怒哀楽を表現していく音楽家>

2025横浜開港アンダパンダン展
ブログ記事
日時:2025年3月29日土曜日13:30-14:00
場所:横浜市従会館4Fhttp://www.siju.or.jp/hall_info/hall_info_01
入場無料2025
横浜開港アンデパンダン展https://www.independants.jp/

2025さくら畑まつり
ブログ記事
2025年4月12日土曜日
11時頃スタート
司会進行 上島敏昭(浅草雑芸団)
出し物 (順不同)
チーム加藤ー歌と舞踏 加藤道行 服部雅好 莉玲 佐藤ユリカ 吉田由香
えいちゃんーギター弾き語り
あいはーとみなと(港区立精神障害者支援センターー花咲か爺とあいりちゃん。
歌とギター&舞踏 きたかたよしろうー演奏とトーク
エイゴ高本団長 きたかたよしろうー人間カラオケ
服部雅好 莉玲ーダンスと歌声喫茶
テル&フミー童謡タイム
浅草雑芸団 上島敏昭♡由紀ー大道芸
細谷しょうこー弾き語り
難病トークーみんなで踊ろう
音ごはん(子育て応援バンド)ーバンド演奏とトーク
なつみとサヨ ーリトミックタイム
森と海ズ&さんこ&にゃんこー歌と語り 加藤千明 さとさとみ さんこ にゃんこ
あおひとくんと早乙女和完 ーパフォーマンス
チーム加藤 舞踏 加藤道行 服部雅好 莉玲 佐藤ユリカ 吉田由香
ゆふがほきららー舞踏 いのちのつぶ 音と歌 早乙女和完 服部雅好、さとさとみ
<出店〉 難病ネットワークーバーベキュー
うずらとあずきーパン
丹沢ベーカリーパン
莉玲ショップーCDほか
音ごはんショップーCD、Tシャツ
ひまわりあいこショップ ーお弁当 龍イラスト
さとさとみCD 深海グッズ
なつみショップーサクラカクテル おつまみ各種
団子 億萬ー河津流木アート
手湯のよーこー手の入浴マッサージ
RDDブースー難病スタンプラリー受付
〈音響〉 杉浦ファミリー♪ わんこ にゃんこ よしき みゆき
会 場:神奈川県秦野市堀西792番地:八重桜畑(岩田宇一氏所有)
桂林寺北西方向近く
雨 天:秦野ひまわりヨガ道場
★ 「秦野ひまわりヨガ道場」
(代表 ゆふがほきらら)
秦野市堀西858-1
問い合わせ090-7196-751
<アクセス>
電 車:小田急線渋沢駅北口2番バス停から6つ目「堀川」停留所下車
桜畑会場まで15分、
秦野ヨガ道場まで5分
車など:秦野中井インターから堀川方面。
約7km30分
http://himawari-yoga.com/blog/
ミニパフォーマンスとワークショップ
Mishima Moon Memories’
-Two Evenings of Butoh Performances
ブログ記事
日時:2025年4月15日火曜日19時
料金:2000円
出演
四つのソロ
Bob Lyness&Erika Hassan
Jose Mario Horenstein
遠藤順子
加藤道行
舞踏インプロビゼーション
出演:加藤道行, Bob Lyness, Erika Hassan, Juni Nagai Endo
音楽:Hideo Rakudou Erika Hassan
場所:楽道庵
Map
千代田区神田司町2-16―6 メールrakudouan@gmail.com ■JR神田駅北口または西口を出て、神 田警察道リ(大通り)へ左に曲がり西へ 向う。三番目の信号NTTビルの角を右 に曲がり千代田小道りへ入る。神田さく ら館(千代田小学校)を左手に見てすす み、次の交差点を(えびすや台湾料理店 右角)左へ(一八道り)。角から3件目 左手の黒いドアに楽道庵の看板が見え ます。地下鉄の最寄り駅は、銀座線の神 田か、丸の内線の淡路町、または新宿線の小川町です。銀座線神田駅では1, 2あるいは4の出口を出てください。地下鉄線小川町/淡路町からは、出口A1 とA2 の間にある千代田小道りを南に 入って4ブロックで上記の一八道りの角を右に曲がると左手に楽道庵があります。


藤棚の下で踊る@藤祭り
藤棚商店街近くのお不動様その素敵な空間で踊らせていただく機会をいただきました。
お不動様なのにとても優しい氣にあふれた空間です。どうぞお不動様にお会いにいらしてください。
日時:2025年4月26土曜日18:00-18:30
定員10名狭い会場のためご予約をお願いします。
入場無料投げ銭制
会場:藤棚不動尊
神奈川県横浜市西区浜松町4−14
相鉄線西横浜駅より徒歩6分
Map
花帽子つくりワークショップ@藤祭り
藤棚の美しいお不動様で花帽子つくりワークショップを行います。
春の心地良い氣が宿る素敵な花帽子を一緒につくりましょう。
ご希望される方は花帽子を被って踊ることも可能です。
日時:4月27日日曜日13時~15時
場所:藤棚不動尊
尊神奈川県横浜市西区浜松町4−14 藤棚不動尊
相鉄線西横浜駅より徒歩6分
Map
定員5名(先着順定員になり次第締め切り)
参加費5000円
親子参加可能です。親子参加費6000 円親子で2つ花帽子をつくる場合材料費3000円をいただきます。
土台となる帽子はこちらでも用意しますがご自身の頭にあった帽子をご持参することをお勧めします。
キャンセルポリシー4月22日まで0円4月23日以降3,000円
材料準備の関係でこのような設定にさせていただきます。ご了承下さい。